健康生活大百科

ハッピークッキング

心の脳の関係

「心」はどこにあるの?

3626328_m 悲しくなると胸がもやもや、びっくりすると胸がドキドキしますが、いったい心はどこにあるのでしょうか。私たちが喜びや悲しみを感じた時、心臓のあたりを指して「胸が躍る」「胸が痛む」などと言います。これまで心臓の位置にあるとされていた「心」ですが、最近の研究の結果、「脳内」にあることがわかっています。

 脳に心があるということは、ストレス情報を伝える伝達物質と、それを抑える抑制物質があるということで、その仕組みを知れば、ストレスに負けない脳をつくることができるのです。

 人間の脳は長い時間をかけて、他の動物の脳よりも進化してきました。そして大脳辺縁系にある第1の心に加え、人間だけが前頭前野を大きく発達させ、第2の心を作り上げたのです。

 

第2の心「前頭前野」

作成-11の心「大脳辺縁系」

 視床下部の外側にある。喜びや怒り、悲しみなどの原始的な感情がつくられる脳で「情動脳」とも呼ばれる。動物にもあり、犬や猫などが感情を態度に表せられるのはそのため。

 

●第2の心「前頭前野」

 前頭葉の一部、怒りなどの原始的な感情を管理し、相手の気持ちを考えつつ対処できるのは、前頭前野の働きによるもの。前頭前野の働きで、伝わった刺激が「ストレス」や「喜び」になる。まさに人間らしさを作る脳。

 

 おでこの辺りにあるヒト脳の前頭前野は「考えること」「創造すること」「コミュニケーションをとること」「意欲を出すこと」「学ぶこと」「自発性を発揮すること」「記憶すること」「意識を集中すること」「意識を分散すること」といった多彩な機能を担っています。

 また前頭前野は「抑制脳」と言われ、行動や感情を制御します。つまり行動を止めたり、感情を抑えようとする気持ちである「理性」と言われる機能があるのです。更に抑制とは反対に、自発的に何かしようという気持ちもここから生まれてきます。これらの「心」というものの多くの機能を前頭前野が担っていることが分かってきました。

 

 前頭前野の中でも、腹内側の眼窩前頭皮質と呼ばれる部分は、他人のこころ(感情)の理解、社会性、モラルなどに深く関係しています。眼窩前頭皮質が損傷すると、幼稚になり衝動的、攻撃的(キレやすい状態)、多動になります。アメリカでは、この部分を含んだ脳領域を事故で損傷して、人格が一変したという例もあります。

 

ストレスと前頭前野

 最近の研究では、ストレスは前頭前野に影響を及ぼし、高度な精神機能を奪ってしまうことが分かってきました。ストレスは感情や衝動を抑制している前頭前野の支配力を弱めるため、視床下部などの進化的に古い脳領域の支配が強まった状態になり、不安を感じたり、普段は抑え込んでいる衝動(暴飲暴食や薬物乱用、お金の浪費など)に負けたりすると言います。

 

<前頭前野を鍛えよう>

① 運動をする

ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操など

② 1/fゆらぎ音楽

自然界に存在するリズムの一種。川のせせらぎや波の音、小鳥のさえずりなど

③ 神経伝達物質アセチルコリンを増やす

K・リゾレシチンがおすすめ

④ 認知トレーニングを行う

パズルや数独、ナンプレ、麻雀、チェスなど

⑤ 2つのことを同時に行う

テレビを観ながら料理する・歩きながら話をするなど

 

前頭前野を意識して鍛えることは、記憶力や判断力の維持につながるだけでなく、心の安定や生活の質の向上にも役立ちます。今日からできることを取り入れて、健やかな毎日を目指しましょう。

2025.08.19
Page Top
このサイトは
コピー禁止です。