
-
SIBOについて
小腸内細菌異常増殖(SIBO)について 小腸内細菌異常増殖とは、小腸の中で、異常な数、異常な種類の腸内細菌が増える病態です。英語のSmall Intestinal(小腸)Bacteria(細菌)Overgro […]
2025.10.15 -
耳の健康
耳鳴りに悩んでいませんか? 近年、高齢化やストレス社会を反映して、「耳鳴り」に悩む人達が増えてきました。耳鳴りとは、実際には鳴っていないのに、何かが聞こえるように感じる現象のことで、「耳鳴(じめい)」とも言い […]
2025.10.08 -
代謝とビタミンの関係
代謝のメカニズム【ビタミン】 私たち人間は、三大栄養素と言われている「炭水化物(糖質)」「脂質」「タンパク質」を体内でエネルギー変換することで、体を動かし生命活動を維持しています。この三大栄養素は「エネルギー […]
2025.09.25 -
現代人の脳疲労について
現代人は「脳疲労」に注意せよ 休日に休んだのに、なかなか疲れが取れない・・・と感じたことはありませんか?もしかしたら、脳の疲れが原因かもしれません。 人間の脳には大脳新皮質と大脳辺縁系という司令塔があります。大脳新皮質 […]
2025.09.10 -
四季を感じて生活を送ろう
四季と健康 日本には「春夏秋冬」の四季があり、季節によって旬の食べ物や風習、行事などを楽しむ習慣があります。3月~5月までを春、6月~8月までを夏、9月~11月までを秋、12月~2月までを冬といいますが、この […]
2025.08.29 -
心の脳の関係
「心」はどこにあるの? 悲しくなると胸がもやもや、びっくりすると胸がドキドキしますが、いったい心はどこにあるのでしょうか。私たちが喜びや悲しみを感じた時、心臓のあたりを指して「胸が躍る」「胸が痛む」などと言い […]
2025.08.19 -
認知症の危険度をセルフチェックしてみよう
認知症の危険度チェック 認知症に最も深く関わるのは、毎日の暮らし方、つまり生活習慣が挙げられます。脳は「油の器官」であるため、特に毎日の食事から摂取する「油の質」が大切です。食生活を中心とする暮らし方から、あ […]
2025.08.06 -
代謝と脂質の関係
代謝のメカニズム【脂質】 脂質とは、私たちが「油」あるいは「脂」と呼んでいるものの総称です。 健康診断などの血液検査で行われている脂質の検査には、 コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)があります。 脂質というと、肥 […]
2025.07.30 -
乾燥によって起こる心と体のトラブルとは?
気温が下がると同時に、気になるのが乾燥! 年齢を重ねるにつれて年々ひどくなる!なんて方も多いのでは? 乾燥は、美容のみならず、健康にも大きな影響を与えているんです。 ■空気が乾燥すると何が起こる? 気温の低下や暖房の使用 […]
2020.11.05 -
アレルギーと腸の関係
冬から春にかけて増えるアレルギー。 アレルギーには、免疫力が関わっており、アレルギーが発症してからでは遅い! 今から体を整えていきましょう! ▶アレルギーはなぜ起こるの? 私たちの身体を正常に保つために働いている免疫細胞 […]
2020.10.22