
-
四季を感じて生活を送ろう
四季と健康 日本には「春夏秋冬」の四季があり、季節によって旬の食べ物や風習、行事などを楽しむ習慣があります。3月~5月までを春、6月~8月までを夏、9月~11月までを秋、12月~2月までを冬といいますが、この […]
2025.08.29 -
心の脳の関係
「心」はどこにあるの? 悲しくなると胸がもやもや、びっくりすると胸がドキドキしますが、いったい心はどこにあるのでしょうか。私たちが喜びや悲しみを感じた時、心臓のあたりを指して「胸が躍る」「胸が痛む」などと言い […]
2025.08.19 -
認知症の危険度をセルフチェックしてみよう
認知症の危険度チェック 認知症に最も深く関わるのは、毎日の暮らし方、つまり生活習慣が挙げられます。脳は「油の器官」であるため、特に毎日の食事から摂取する「油の質」が大切です。食生活を中心とする暮らし方から、あ […]
2025.08.06 -
代謝と脂質の関係
代謝のメカニズム【脂質】 脂質とは、私たちが「油」あるいは「脂」と呼んでいるものの総称です。 健康診断などの血液検査で行われている脂質の検査には、 コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)があります。 脂質というと、肥 […]
2025.07.30 -
乾燥によって起こる心と体のトラブルとは?
気温が下がると同時に、気になるのが乾燥! 年齢を重ねるにつれて年々ひどくなる!なんて方も多いのでは? 乾燥は、美容のみならず、健康にも大きな影響を与えているんです。 ■空気が乾燥すると何が起こる? 気温の低下や暖房の使用 […]
2020.11.05 -
アレルギーと腸の関係
冬から春にかけて増えるアレルギー。 アレルギーには、免疫力が関わっており、アレルギーが発症してからでは遅い! 今から体を整えていきましょう! ▶アレルギーはなぜ起こるの? 私たちの身体を正常に保つために働いている免疫細胞 […]
2020.10.22 -
脳疲労をチェックしよう
ストレスは、生活するうえで避けられないもの… 「適度なストレス」と「過度なストレス」自分で分からなくなっていませんか? □記憶力が低下したと感じる □判断力が低下したと感じる □些細なことで落ち込んでしまう □便秘がちで […]
2020.09.08 -
歯周病と健康リスク
歯の役割は、「食べ物を噛むだけのもの」と思っていませんか? じつは私たちの体全体に大きな影響を与えています。 歯に不調が起こると、体のさまざまな臓器や組織も不調を起こしてしまいます。 いまや歯周病は、「国民病」と呼ばれ、 […]
2020.06.03 -
ストレスの基本を知ろう!
新生活で環境の変化があったり、心配なニュースや健康の不安… 現代は、たくさんのストレスが心と体に影響しています。 ■ストレスって何? ストレス反応は、何らかの刺激が身体に加わった時の心身の正しい反応のことです。 その刺激 […]
2020.04.28 -
ストレスから守る力「ホメオスタシス」とは?
わたしたちの身体をウイルスなどの外敵から守る免疫システム。 免疫システムは、自律神経系・ホルモン系とお互いに作用しながら脳の指令を受け、 身体を正常に保つよう日々働いています。これをホメオスタシス(恒常性)といいます。 […]
2020.04.24